古美術・古民具のことなら、兵庫県豊岡市の丸井美術へ


 商品メニュー(書画・軸)

・窯傷・高台傷は、”傷”に含めておりません。
・若干の色、サイズのばらつきがあります。
・商品に関するご質問は、こちらへ



商品画像をクリックすると拡大表示されます。 (価格は、税込み価格です。)

商品No. EP-2092
二文字軸

作家 山田無文
材質 紙本
サイズ 33.5cm x 100.5cm
102cm x 124cm(表具)
備考 『知足』の二文字の軸です。かなり広幅の軸で存在感が溢れています。共箱。
若干の汚れがありますが、余り気にならない程度です。
【山田無文】
1900年〜1988年、愛知県北設楽郡(現・豊田市)出身。臨済宗僧侶。道号は太室、法諱は素圭、のち無文。室号は通仙洞。花園大学名誉学長・臨済宗妙心寺派管長。


商品No. EP-2093
鯉の瀧上り図軸

作家 狩野探深(藤原守道)
材質 絹本
サイズ 46.5cm x 112cm
59cm x 200cm(表具)
備考 瀧を上りまさに龍に変貌しようとする前の鯉が力強い筆致で描写された見事な作品です。
数ヶ所に虫喰いが見受けられます。
合せの古箱付き。
【狩野 探信】
1785年(天明5)〜1836年(天保5)。幕府御用絵師の鍛冶橋狩野家の7代目。2代目・狩野探信守政と区別するため、探信守道とも呼ばれる。
狩野探牧(守邦)の長男。 家の再興のため、狩野探幽に学び、その没骨的彩色法を復活させようとする一方、狩野派が忌避していた風俗画も手がけ、浮世絵風の作品も残している。


商品No. K-207
書・軸

作家 斎藤隆夫
材質 紙本
サイズ 33cm x 63.5cm
67cm x 128cm(表具)
価格 15,000円
備考 彼の政治信条そのものを表した書となります。
合せ桐箱。
【斎藤 隆夫】
1870年〜1949年・豊岡市出石町生れ。弁護士から帝国議会・衆議院議員となり、衆議院において、立憲主義・議会政治・自由主義を擁護し、弁舌により軍部の政治介入に抵抗。
1938年2.26事件後の粛軍演説で軍の政治介入を批判、1940年議会から除名。
第二次大戦後は進歩党の結成に参加、第一次吉田・片山両内閣で国務相。

商品No. K-106
人物図

作家 斎藤畸庵
材質 紙本
サイズ 14cm x 40.5cm
21.5cm x 115cm(表具)
価格 12,000円
備考 若干のヤケ、シミあります。
題目箱付き。
【斎藤畸庵】
1805〜1883年。豊岡市城崎町出身。
山水画で高名な中林竹洞に師事し、南画を学ぶ。中国絵画の探究に励み、独自の情趣があふれる山水画を生み出し、明治画壇に大きな反響を呼ぶ。九州の耶馬渓をモチーフに描いた『耶馬溪図巻』は、宮廷に献上される。


商品No. EP-2012
日本画・『少女』

作家 皆川千恵子
サイズ 40.9cm x 31.8cm(日本画6号)
58cm x 44cm(額装)
価格 18,000円
備考 金落款。
大正13年(1924)大阪生。皆川月華の長女。
京都第一高等女学校日本女子美術学校卒業。西山翠嶂・英雄に師事。日展、日春展に出品。日展日本画会友。

商品No. EP-2014
茶掛け・軸

作家 高橋悦道
材質 紙本
サイズ 28cm x 100cm
30.5cm x 173cm(表具)
価格 10,000円
備考 『清風拂名月』 
【高橋悦道】
昭和23年 大徳寺僧堂。後藤瑞巌・小田雪窓に師事。
昭和28年 明星寺(大津市)住職


商品No. EP-2013
日本画・『樹々の雪景』

作者 加藤美代三
時代 昭和
サイズ 26cm x 35.5cm
44.5cm x 53.5cm(額装)
価格 21,000円
備考 冬の終盤でしょうか?柔らかな日差しが樹々に生命力を与えている様に感じられます。
正式な題名は不明です。

【加藤美代三】
1912(明治44)〜2012(平成24)豊岡出身。京都市立絵画専門学校にて中村大三郎、西山翠嶂の指導の下、画技を習得。帝展、文展、日展に出品。第8回日展にて特選・白寿賞・浅倉賞を受賞。自然をモチーフにした写実画法に優れ、日展重鎮的作家の一人として活躍。

商品No. EP-2015
一行書・

作家 小林太玄
材質 紙本
サイズ 28cm x 100cm
31cm x 173cm(表具)
価格 11,000円
備考 『行雲流水』の一行書。共箱。
 
【小林太玄】
昭和13(1938)中国・奉天生。6才で出家し、花園大学卒業後、相国寺僧堂の大津櫪堂に参禅。昭和50・臨済宗大徳寺派大本山龍宝山大徳寺塔頭・黄梅院二十世住職に就任。

商品No. EP-1990
秋山遊鹿

作家 今井景樹
材質 絹本
サイズ 42.5cm x 33cm
56.5cm x 120cm(表具)
価格 9,000円
備考 秋山に遊ぶ親子なのか2匹の鹿がほのぼのと描かれたお品です。
本紙にはシミはなく綺麗な状態ですが、表具の天と裏面にシミ・ヤケあるので価格面で考慮してあります。共箱。

【今井景樹】
〔1891〜1967〕三重県亀山市関町生れ。京都美術専門学校卒業後、今尾景年の下で四条派を学ぶ。山水、花鳥、人物等あらゆる画題に活躍。特に花鳥画を得意とし、師景年の養子に迎えられたが、のち復籍する。
昭和を代表する近代日本画家のひとり。

商品No. EP-1953
聖戦美談・聖亜乃光

時代 昭和15年
出版社 省文社
サイズ 20cm x 高さ 36cm x 厚さ2cm
価格 8,500円
備考 盧溝橋戦を発端に進む日中戦争の士気の向上を計るのに『聖戦美談』の題目とは軍部の意志を感じます。全60画面。
14年初版から1年で78刊とはある面すごいです。


商品No. EP-1917
『比叡早朝』

作家 井堂雅夫
材質 木版画
サイズ 26cm x 38cm
45cm x 57cm(額装)
価格 12,000円
備考 朝ぼらけのぼんやり浮かぶ比叡のシルエットを手前の石橋の欄干灯が引き締めて緊張感を演出している作品です。

【井堂雅夫】
1945年〜 現在 。中国北東部に生まれ、1946年より岩手県にて育つ。59年京都に移り、染色家・吉田光甫と大坪重周に師事。
73年に日本版画協会入選、日動版画グランプリ入選。75年以降は公募展への出品は行わず独自に個展中心に活動。
京都および岩手の名跡や自然風景を題材に作品を製作。


商品No. EP-1915
『毛皮を着た人形』

作家 小磯良平
材質 リトグラフ
サイズ 50cm x 64.5cm
73cm x 88cm(額装)
価格 75,000円
備考 気品溢れる『YATAYA』の額に小磯のリトグラフとの組合せは相性も良く、流石と思わせる逸品です。
裏面の額縁テ−プの一部に破れがあります。

【小磯良平】
1903年〜1988年・神戸市出身。
1925年帝展初入選。1927年東京美術学校卒業。1928〜1930年渡仏・サロン・ドヌルに入選。1932年帝展で『裁縫女』が特選。1942年第一回芸術院賞受賞。
1953年東京芸術大学教授に就任。1971年退官・名誉教授。1983年文化勲章受章。1992年神戸市立『小磯良平』美術館が開館。
古典主義の最も良質な部分を貫き通し、卓抜な描写力と、典雅な色彩で描いた人物、とりわけ女性像に定評がある。代表作に『裸婦』『斉唱』『働く人々』などがある。

【YATAYA/銀座の額】
創業明治28年の歴史ある額縁のお店で、2020年に閉業。
加山又造や早川良雄をはじめ日本を代表する多くの巨匠作家たちが愛用したことで有名。額のデザイン性も優れていることから今も『YATAYAの額』は愛され続け、古物界や愛好家のあいだでは『YATAYA額を見たら買え!』といわれるほど。


商品No. EP-1914
『風景』

作家 川村憲邦
種類 日本画
サイズ 57cm x 65cm
68cm x 83cm(額装)
価格 20,000円
備考 箱には『びわ湖風景』と記載があります。
裏板紙に2ヶ所小破れあります。

【川村憲邦】
1914(大正3)〜1985(昭和60)福岡生。
京都絵画専門学校で画を学び、日展・24回、文展・3回・・・等数々の受賞を重ね、上野の森美術館に買い上げとなった作品もあり、評価の高い日本画家。
鯉や鶴、鶉などの生き物を四季折々の風景の中に描いた作品が多い。
その繊細な筆致は写実的で心証が投影された作風を作り出している。


商品No. EP-1905
版画「フランス人形」

作家 伊藤清永
種類 リトグラフ
サイズ 20cm x 27cm
28cm x 31cm(額装)
価格 15,000円
備考 1911(明治44)〜2001(平成13)豊岡市出身。
岡田三郎助の薫陶を受け、東京美術学校在学中に初出品・初入選。
白日会・日展を中心に活躍した洋画家で、一貫して女性美の表現技法を追求し続け、繊細な色線を無数に重ねて描き出される豊麗優美な裸婦像で知られる。
温かみのある独自の画風は、現在でも見る人を魅了。
シリアル番号の【E.A】は、フランス語の略語で作家保存分という意味です。

商品No. EP-1803
錦絵・川中島大合戦

材質 木版画
時代 明治
サイズ 37cm x 72cm
価格 13,000円
備考 上杉謙信と武田信玄による有名な川中島の合戦の迫力ある一大スペクタクルです。
飛邨芳藤 画


商品No. EP-1852
日本画『浅春』

作家 加藤美代三
時代 昭和
サイズ 19.5cm x 27.5cm
41.5cm x 50cm(額装)
価格 21,000円
備考 木々が芽吹く前の浅春の力強い生命力が感じられる作品です。

【加藤美代三】
1912(明治44)〜2012(平成24)豊岡出身。京都市立絵画専門学校にて中村大三郎、西山翠嶂の指導の下、画技を習得。帝展、文展、日展に出品。第8回日展にて特選・白寿賞・浅倉賞を受賞。自然をモチーフにした写実画法に優れ、日展重鎮的作家の一人として活躍。

商品No. EP-1802
錦絵・太平記 四国征伐

材質 木版画(3枚綴り)
時代 明治
サイズ 37cm x 高さ 74cm
価格 13,000円
備考 四国を平定した長曾我部元親の更なる勢力拡大が目障りになり、1585年羽柴秀吉が四国征伐に出陣した図。
芳虎 画。


商品No. EP-1784
色紙額・唐きび図

作家 佐野光穂
材質 唐木
サイズ 31cm x 32cm x 高さ 8.5cm(色紙)
価格 7,500円
備考 トウモロコシに近寄る一匹のコウロギが面白い構図です。
ガラスに角に小さな欠けがありますが、表からは殆ど見えません。
【佐野光穂】
1896(明治29)〜1960(昭和35)
菊池契月に師事し四条派風の写実画を修得。後に富田渓仙に師事して南画を修める。作品は花鳥画をメインに山水、風景など。


商品No. EP-1785
色紙額

作家 田能村直入(色紙)
材質 木製(額)
サイズ 31cm x 35.5 x 奥行き(脚)8cm
価格 7,000円
備考 円形に切り取った絵を色紙に貼付た物となります。少しシミ・汚れがあります。
【田能村直入】
1814(文化11)〜1907(明治40)豊後国出身。
田能村竹田に画を学び、養子となる。京都府画学校の校長、日本南画協会を設立し、南画会に多大な貢献をした。

商品No. EP-1723
山水図軸

作家 竹内栖鳳
材質 絹本(骨の軸端)
サイズ 57.5cm x 125cm
73cm x 195cm(表具)
価格 28,000円
備考 上部にシミ・ヤケあります。
二重箱の識箱付き。

【竹内栖鳳】
1864( 元治元 )〜 1942( 昭和17 )
幸野楳嶺に師事し四条派の画法を学び、門下の四天王の一人と称された。
その後、野派、円山派、琳派、雪舟など伝統の古画の研究を進める。
1900年にはパリ万博で受賞、西洋と日本の写実技法を取り混ぜた画風を展開し近代日本画の石杖を築き、第1回文展より審査員を歴任、京都市立絵画専門学校の教授,帝室技芸員。
「竹杖会」を主宰し上村松園・土田麦僊・西山翠嶂・・・の多くの門下を輩出。

商品No. EP-1767
古書・太平基軍傳全30巻

作者
時代 嘉永元年(1848年)
サイズ 16cm x 28cm
軸数 28巻
価格 22,000円
備考 全部で30巻物ですが、2巻,6巻が欠品してます。
古いものですから、ヤケ、シミ、ホツレ、折れ、綴じ糸切れ・・・あります。
虫喰いが数冊あります。

商品No. B-409
秋景山水・軸

サイズ 35cm x 128cm
48cm x 190cm(表具)
作者 中土大至良
材質 絹本(合せ箱)
価格 22,000円
備考 シミ・ヤケあります。
倣牙軸端・合せ箱
1882(明治15)〜1927(昭和2)富山出身
寺崎広業、松岡映丘に師事。
文展・新文展・日展に出展。
山水・人物画に優れるが、夭折したため、現存作品は希少。

商品No. K-303
百叶図・軸

作家 中村大三郎
材質 絹本
サイズ 37cm x 43cm
57cm x 131(表具)
備考 北野天神縁起から藤原道真公の『百度放ち給へば百度当たる』という一場面を模写した掛け軸です。
【中村大二郎】
1898( 明治31)〜1947( 昭和22)
明治44京都市立美術工芸学校絵画科入学。 大正5に京都絵画専門学校入学。 在学中に文展に出品、その後文展および帝展で連続入賞。 大正9の第2回帝展で「夜聞香」で特選を受賞、大正11にも特選。 「九名会」を堂本印象・福田平八郎らと結成し、母校の教授に就任。 翌年に京都絵画専門学校助教授に就任。 大正15「ピアノ」を帝展に出品、第9回より帝展審査員を務め、寛永美人を経て大正デモクラシーを中心に「大三郎様式」と呼ばれる画風を樹立。


商品No. EP-1709
書・軸

作家 梁川星巌
材質 紙本
サイズ 23.5cm x 33cm
42cm x 111cm(表具)
価格 18,000円
備考 ヤケ・シミあり。軸先は樹脂。
合せ箱。
【梁川星厳】
1782〜 1858年・美濃出身
古賀精里や山本北山の門に入り漢詩を学び、20年間諸国を行脚しながら各地に歌を残す。
神田に漢詩塾「玉池吟社」を建て多くの優秀な門下を出した江戸後期を代表する漢詩家。


商品No. EP-1676
版画・祇園白川

作家 井堂雅夫
材質 版画
サイズ 33cm x 33cm(丸窓 直径 23cm)
(額装)43.5cm x 41.5cm
備考 情緒あふれる祇園白川の一角を白川の流れと風になびく柳がより一層の風情を与えてくれる作品です。
エディションNo.はありませんが、本人のサイン入りの真作です。

【井堂雅夫】
1945 ( 昭和20 )〜 ( 現在 )
中国北東部にて生まれ、1946年より岩手県にて育つ。
59年京都に移り、61年より染色家吉田光甫、71年より染色家・日展評議員の大坪重周に師事。
73年に日本版画協会入選、日動版画グランプリ入選、三軌会新人賞。
75年以降は公募展への出品は行わず独自に個展中心に活動。
京都および岩手の名跡や自然風景を題材に作品を制作。


商品No. K-203
一行書軸

作家 河野古亮(壺庵)
材質 紙本
サイズ 23cm x 130cm
(表具)45cm x 195cm
価格 15,000円
備考 1863(文久3)〜1935(昭和10)愛知県生・臨済宗の僧。南禅寺三百二十八世南禅寺派管長。字は霧海、号は南針軒・僊壷庵。
シミあり。合せ箱。

商品No. K-201
一行書・軸

作家 方谷浩明
材質 紙本
サイズ 30.5cm x 100cm
42.5cm x 189cm(表具)
価格 18,000円
備考 少しシミあります。
1913(大正2)〜1990(平成7)
大徳寺512世、十二代管長。相国寺櫪堂に嗣法して、博多崇福寺住持となり、昭和41年大徳寺派管長に就任。
合せ箱

商品No. K-210
六字名号軸

作家 関精拙 (共箱)
材質 紙本
サイズ 31cm x 133cm
(表具)43.5cm x 206cm
価格 22,000円
備考 シミあります。
明治10年〜昭和20年・兵庫県浜坂町。天龍寺七代管長。道号は精拙、室号は青峨室。別に青峨、晩年峨翁と号する

商品No. EP-1435
雪景色軸

作家 加藤美代三
材質 絹本(骨軸・合せ箱)
サイズ 34.5cm x 127cm
(表具)49cm x 199cm
価格 42,000円
備考 出身地豊岡の雪景色を描いた大変珍しい題材で初期の作品と思われます。

【略歴】
1912(明治44)〜2012(平成24)豊岡生れ。京都市立絵画専門学校において中村大三郎、西山翠嶂の指導の下、画技を習得。主に帝展、文展、戦後は日展に出品。第8回日展にて特選・白寿賞・浅倉賞を受賞。自然をモチーフにした写実画法に優れ、日展重鎮的作家の一人として活躍した。


商品No. K-215
三行書

作家 山縣有朋
材質 絹本
サイズ 42cm x 127cm
(表具)58cm x 210cm
価格 32,000円
備考 二重箱(識箱付)・倣牙軸端
ヤケ・シミあり。
1838〜1922年・長州藩士出身
明治・大正時代の軍人・政治家
陸軍大将、元帥、内相、首相を歴任


商品No. K-206
二行書・軸

作者 頼 山陽
材質 紙本・唐木軸端
サイズ 28cm x 高さ 123cm
(表具 42cm x 183cm)
頼潔辛酉識箱
【山陽の孫・辛酉(大正10年・1921)】
軸数 1軸
価格 32,000円
備考 1783(安永9)〜1832(天保3)
大阪出身・儒者
尾藤二洲に経学・国史を学び博識で詩文を好む。京都に「山紫水明処を構え文人と交流」


商品No. B-208
蓬莱山画軸

作者 森寛斎
材質 絹本・倣牙軸端
サイズ 41cm x 110cm
(表具 55cmx194cm)
二重箱・合せ箱
軸数 1軸
価格 50,000円
備考 1814(文化11)〜1894(明治27)長州萩出身。森徹山養子。
円山派の重鎮で明治時代に円山派の画風を伝えた。


商品No. B-207
青緑山水軸

作者 松尾晩翠
材質 絹本・倣牙軸端
サイズ 41cm x 140cm
(表具 56cm x 208cm)
桐・合せ箱
軸数 1軸
価格 30,000円
備考 明治10年(1877)山口県生。
内海吉堂の門で南画を学ぶ。
ヤケ、シミ


商品No. K-307
江邨残雪画軸

作者 佐野光穂
材質 紙本・骨軸
サイズ 32cm x 132cm
(表具 46cm x 200cm)
共箱
軸数 1軸
価格 30,000円
備考 1896(明治29)〜1960(昭和35)
菊池契月に師事して四条派風の写実画を修得。後に富田渓仙に師事して南画を修め、院展に出品。花鳥画をメインに山水。風景など。


商品No. S-10
色紙

作者 川上拙似
材質 紙本
サイズ 27cm × 24cm
価格 5,000円
備考 淡彩系の顔料で温和な筆致を特徴とした風景画や草花、動物の繊細な表現に秀でていた。
愛媛県出身
商品No. K-308
墨絵・古梅花軸

作者 長坂雲在
材質 絹本・唐木軸端
サイズ 42cm × 108cm
(表具 53cm × 180cm)
合せ箱
軸数 1軸
価格 38,000円
備考 和歌山出身。師、中西耕石・宮原節庵。初め中西耕石に画技を学び、さらに独自に中国に外遊し南画を究め、山水図などを得意とした。また宮原節庵に詩文を学び、書家としても名を残す。

ヤケ、シミ、虫穴あり




古美術・古民具 丸井美術