|
商品No. EP-1779
チロリ
サイズ |
11.5cm x 14.5cm 高さ 11cm (持ち手高さ 14cm) |
材質 |
ガラス |
時代 |
昭和前期 |
価格 |
7,000円 |
備考 |
注ぎ口に内部クラックが見られますが表層部には届いていないようです。
蓋開口部にソゲあります。
桐の合せ箱付き。
|
|
|
商品No. TS-37
染付・花図急須
サイズ |
10cm x 12cm x 高さ 7.5cm |
産地 |
九谷・庄三 |
時代 |
明治 |
価格 |
25,000円 |
備考 |
蓋開口部の口造りを輪花縁に成形、蓋と共に呉須地に白抜きの花を配し、胴には漢詩と花を描いた品格に溢れた優雅な姿のお品です。(宝袋をイメージしたと思われます。)
茶渋で汚れてますが、手入れすれば綺麗になります。
蓋裏にソゲ、注ぎ口にノミホツありますが、庄三作の素晴らしい急須です。
|
|
|
商品No. TS-22
金彩・蝶文薄器
サイズ |
直径 9cm x 高さ 7cm |
産地 |
丹後焼(陶寺 忍 作) |
時代 |
昭和 |
価格 |
12,000円 |
備考 |
器全体に施された金彩の落ち着いた色合いが優雅な雰囲気を醸し出し、染付の揚羽蝶がひと際力強く飛翔している印象を与えてくれています。
|
|
|
商品No. EP-1726
色絵・花鳥図角香炉
サイズ |
6cm x 10.5cm x 高さ 21cm |
産地 |
九谷 |
時代 |
明治 |
価格 |
14,000円 |
備考 |
四面を一つの繋がりのある絵として描き上げた角香炉です。
象顔の両耳も環にも欠損のない無傷のお品です。
|
|
|
商品No. EP-1492
鶺鴒香炉
サイズ |
12cm x 13cm x 高さ 11cm |
材質 |
古銅 |
時代 |
明治 |
価格 |
28,000円 |
備考 |
水面から顔を出した花茎に止まる可憐な鶺鴒の姿を造形した大変お洒落な古銅の香炉です。
『日本書紀』にイザナギ・イザナミ夫婦がセキレイの指導で夫婦和合し「国生み」できたという日本神話の伝承がある鳥です。
合せ箱。
|
|
|
商品No. MK-01
赤絵・火入れ
サイズ |
直径 10.5cm x 高さ 9cm |
作家 |
須田菁華(初代) |
時代 |
大正11年(壬戌)春 |
価格 |
18,000円 |
備考 |
赤地に金の松・竹・梅・壬生の文字を入れた古九谷写しの火入れです。
共箱。
【須田菁華】
1862〜1927 金沢出身。明治39年に菁華窯を築き、染付、祥瑞、呉須赤絵、古赤絵、古九谷などの倣古作品を得意とした。大正4年に、菁華窯を訪れた北大路魯山人が初めて陶芸に触れ開眼したことで有名。
|
|
|
商品No. EP-1607
吊り花器
サイズ |
12cm x 32cm 高さ 35cm (鎖長さ 57cm) |
材質 |
鉄 |
時代 |
昭和 |
価格 |
7,500円 |
備考 |
本来は灯明器として作られと思いますが、花器としての使い方が現代的ですね。色々な器を選択してお花を活けて楽しんで下さい。(器は別売りです。)
|
|
|
商品No. TS-42
文林茶入
サイズ |
直径 6cm x 高さ 7.5cm |
作家 |
閑楽(嵯峨焼) |
時代 |
昭和 |
価格 |
7,000円 |
備考 |
仕覆付き・牙蓋・共箱。 【牙蓋】に漆継ぎあります。
|
|
|
商品No. EP-1692
紫紺釉・水指
サイズ |
直径 22.5cm x 高さ 19.5cm |
産地 |
出石焼 |
作家 |
3代・永信(共箱・共布) |
時代 |
昭和前期 |
価格 |
42,000円 |
備考 |
出石でこの種の色釉は大変珍しくこの3代・永信だけです。『花入』として制作したが、数寄者が蓋を誂え、4代・永信が『水指』と極め書きをした貴重なお品となっています。
【3代・永沢永信】
1910 ( 明治43 )〜 1977 ( 昭和52 )出石焼窯元・祖父の初代永信の薫陶を受けて作陶を開始、19歳の頃に昭和天皇神戸行幸の際に天覧買い上げられ、早くからその才を発揮。1933年に3代目を襲名、家業を継ぐ。1941年に兵庫県技術保存作家に認定、戦後は主に日展を発表の場として入選・受賞など活躍を続けた。先代からの再興出石焼の伝統をしっかりと受け継ぎながらも抽象的な造形や意匠を加味した現代的な作品を展開。
|
|
|
商品No. MM-51
染付・山水図香炉
サイズ |
9cm x 9cm x 高さ 12.5cm |
産地 |
京焼 |
時代 |
明治 |
価格 |
14,000円 |
備考 |
4人の唐子が背負い、蓋の摘みも唐子という有環の香炉です。
「道八」銘。(合せ箱)
|
|
|
商品No. EP-1667
柿彫り香合
サイズ |
6cm x 4.5cm x 高さ 6.5cm |
材質 |
木製 |
時代 |
昭和 |
価格 |
11,000円 |
備考 |
見事に柿を彫り上げた上手の香合です。漆の色合いも良く、節部も上手に生かして違和感なく溶け合っている感じがあります。
|
|
|
商品No. EP-1662
掛け花入
サイズ |
直径 12cm x 高さ 13cm (口径 6cm) |
作家 |
魚谷清兵衛(共箱) |
時代 |
昭和 |
価格 |
6,500円 |
備考 |
1936(昭和11)豊岡・城崎出身。禅僧・品川即道に薫陶を受ける。【食を研けば器に至る】と研鑽し、平成5年・備前長船に半地下式穴窯を築窯し、主に食器を作陶。
|
|
|
商品No. TW-10
三嶋写し茶碗
サイズ |
直径 12.5cm x 高さ 6.5cm |
産地 |
丹後焼(京丹後・久美浜) |
作家 |
陶寺 忍(共箱) |
時代 |
昭和 |
価格 |
10,000円 |
備考 |
よい色合いの三嶋写しの茶碗で手にしっくりと馴染む感覚の出来栄えです。
|
|
|
商品No. TS-19
刷毛目茶碗
サイズ |
直径 14.5cm x 高さ 9.5cm |
産地 |
丹後焼(京丹後・久美浜) |
作家 |
陶寺 忍(合わせ箱) |
時代 |
昭和 |
価格 |
11,000円 |
備考 |
刷毛目の景色が大変魅力的で手にしっくりと馴染む感触のお品です。
|
|
|
商品No. TW-13
茶碗
サイズ |
直径 13cm x 高さ 6cm |
産地 |
丹後焼(京丹後・久美浜) |
作家 |
陶寺 忍(共箱) |
時代 |
昭和 |
価格 |
9,000円 |
備考 |
華やかな中にも落ち着いた感じのある色合いが魅力の一つです。
|
|
|
商品No. EP-1614
窓絵・花図香炉
サイズ |
直径 9cm x 高さ 11cm |
産地 |
九谷 |
時代 |
明治〜大正 |
価格 |
12,000円 |
備考 |
胴部を6等分し、3ヵ所の窓を彫り込み絵付け、残りはそのまま絵付けしたお洒落な香炉です。
合せ箱。
|
|
|
商品No. EP-1612
抹茶碗
サイズ |
直径 14.5cm x 高さ 6.5cm |
産地 |
出石焼(小島昇山) |
時代 |
昭和 |
価格 |
5,000円 |
備考 |
出石焼には珍しい色釉掛けした作品です。窯変がアクセントになり良い景色を出しています。
共箱です。
|
|
|
商品No. EP-1523
仁清写・茶碗
サイズ |
直径 11cm x 高さ 6.5cm |
作家 |
14代・永楽善五郎(得全) |
時代 |
明治 |
価格 |
75,000円 |
備考 |
窯変した見込みの文が力強く、生命観を感じさせてくれます。共箱です。
【永楽得全】
1853(嘉永6)〜1909(明治42)12代(和全)の長男。仁清写しや赤絵などを得意とし、その絵付けは代々永楽家には類を見ないほどの男性的で豪放であったが、雑というわけではなくその嫌味さを出さないように高度な技術でカバーした。
|
|
|
商品No. EP-1577
褐釉茶入れ
サイズ |
直径 5.5cm x 高さ 7.5cm (口径 3.5cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
江戸後期 |
備考 |
濃い飴色の褐釉が肩衝きの器形を引き立ているよい姿の茶入れです。象牙蓋です。
|
 |
|
|
商品No. EP-1557
泥土貼付・灰釉掛け花生
サイズ |
7.5cm x 8.5cm 高さ 20cm |
産地 |
丹波 |
時代 |
明治 |
価格 |
17,000円 |
備考 |
胎土とは別の泥土を三次元文様として意匠的に貼付けた大変珍らしい掛け花生けです。
口上部にホツあります。
|
|
|
商品No. TS-35
染付・赤絵金彩梅文薄器
サイズ |
直径 8.5cm x 高さ 6cm |
産地 |
丹後焼(久美浜・兜山) |
時代 |
昭和 |
価格 |
9,000円 |
備考 |
陶磁 忍 作(共箱)
|
|
|
商品No. EP-1524
割環
サイズ |
直径 8.7cm x 高さ 0.4cm |
産地 |
釜師 保兵衛 |
時代 |
昭和 |
価格 |
8,000円 |
在庫 |
1セット |
備考 |
半月上の割環です。
共箱。
|
|
|
商品No. EP-1520
茶杓
サイズ |
1cm x 9cm 高さ 2cm Φ3cm x 長さ 21.5cm(筒) |
作家 |
松長剛山 |
時代 |
昭和 |
価格 |
7,500円 |
備考 |
大徳寺・高桐院住職。 共箱です。 |
|
|
商品No. EP-1508
色絵・花図水柱
サイズ |
7cm x 21cm x 高さ 21cm |
産地 |
伊万里 |
時代 |
江戸後期 |
価格 |
48,000円 |
備考 |
余白を上手く活かした花の絵付けに本体面取り部と肩部の瑠璃釉と赤色の調和が絶妙で上品な感じの水柱です。把手の穴は蓋の取り付け用と思います。(蓋はありません) 傷はございません。 |
|
|
商品No. EP-905
染付大土瓶
サイズ |
28cm × 23cm / 高さ 32cm |
産地 |
出石焼(兵庫北部) |
時代 |
幕末 |
価格 |
30,000円 |
備考 |
これだけの釉切れは残存するのが珍しく、看板にぴったりです。口部に金直しがあり面白い景色になってます。内部にくっつき等があります。 |
|
|
商品No. BC-61
手鉢
サイズ |
直径 28cm x 高さ 12cm |
産地 |
丹後焼(兜山) |
時代 |
昭和 |
価格 |
6,000円 |
備考 |
陶寺 忍 作 何に使ってもお洒落な感じがします。 |
|
|
商品No. EP-1276
明珍・銅火箸
サイズ |
直径 6.5cm x 高さ 24.5cm |
作家 |
48代・明珍宗之 |
時代 |
明治 |
価格 |
9,500円 |
在庫 |
2組 |
備考 |
【姫路臣明珍・百翁宗之作】この銘は48代百翁宗之です。 先端は使用感あります。 |
|
|
商品No. EP-1315
蜂巣香合
サイズ |
6cm x 7cm x 高さ 5.5cm |
産地 |
出石焼 |
作家 |
赤松白斎 |
時代 |
昭和 |
価格 |
25,000円 |
備考 |
見事な2匹の蜂と蜂巣の浮彫りの作品で飾るだけでも楽しくなる作品です。 【赤松白斎】は出石で修業し、十二代酒井田柿右エ門の下で、永年の研鑽を重ね、昭和十五年、故郷兵庫県神河町に帰り白林窯を開いた。白磁・青磁等を主体に彫刻・透彫りを施したものを特徴とした作品が多い。 |
|
|
商品No. EP-1280
飴釉水指
サイズ |
直径 14cm x 高さ 17cm |
産地 |
丹波 |
時代 |
明治〜大正 |
価格 |
7,500円 |
備考 |
飴釉の流し掛けを2度繰り返し、淡い色調と味のある深みの色調の対比が胎土色と上手く調和して面白い作品となっています。 口縁にソゲがございます。 花を活けても優雅な感じがします。 陶印「喜」あります。 |
|
|
商品No. BC-74
色絵・唐子文菓子器
サイズ |
直径 18cm x 高さ 9.5cm |
産地 |
京焼 |
時代 |
應需(平安萬殊堂) |
時代 |
昭和前期 |
価格 |
7,500円 |
備考 |
朱と緑で描かれた唐子尽くしの模様がほのぼの感を演出して楽しい器になっています。 |
|
|
商品No. EP-1238
煎茶器
サイズ |
【湯呑み】 直径 7cm x 高さ 4.5cm 【湯さまし】 直径 10cm x 高さ 6.5cm 【急須】 直径 7.5cm x 高さ 9cm |
産地 |
志手原焼 |
時代 |
明治〜大正 |
価格 |
22,000円 |
備考 |
全てが同じ時代に製作された物ではないみたいです。浸みこみ、陶土のから推測すると急須−明治前期、湯さまし−明治後期、湯呑み−大正でしょうか。 合せ箱です。
【志手原焼】 小西金兵衛が宝暦・明和(1751〜1772)に開窯した三田焼最古の窯で昭和10年頃まで操業。呉須手の染付や赤絵の鉢・皿から煎茶具を生産。 |
|
|
商品No. EP-801(B)
明珍火箸
サイズ |
【火箸長さ】 27.5cm 【箱】 3.5cm x 30.3cm x 高さ 2.9cm |
産地 |
姫路・明珍本舗 |
作家 |
51代・明珍宗久 |
時代 |
昭和 |
価格 |
8,500円 |
備考 |
平安時代から続く甲冑師の家柄で、伝承の技術を活かし鍛え上げた火箸で透明感のある涼やかな音色が特徴です。 未使用品。 |
|
|
商品No. EP-1173
蒔絵群鶴図・銀溜大棗
サイズ |
直径 φ7.5 x 高さ 7.5cm |
作家 |
一后一兆 |
時代 |
昭和 |
価格 |
138,000円 |
備考 |
金蒔絵の群鶴と内側の銀溜の色の対比がとてもお洒落な感じがします。 (共箱・共布) 13代 即中斎の極め・花押。 【一后一兆】 1898〜1991、石川県生まれ。輪島塗の蒔絵師。独特の色彩感覚と大胆さ、構図力を持ち日本最高峰の蒔絵師と称される。千家宗匠の書付認定塗師として高い評価を受ける。 |
|
|
商品No. EP-855
結界
サイズ |
22cm x 88cm x 高さ 13cm |
材質 |
亀甲竹 |
時代 |
大正〜昭和 |
価格 |
7,500円 |
備考 |
素材の良さを上手に生かした素朴でありながら存在感のある造りとなってます。 |
|
|
商品No. EP-770
急須
サイズ |
13cm x 15cm x 高さ 7cm |
産地 |
萬古焼 |
作家 |
− |
時代 |
大正〜昭和初期 |
価格 |
14,000円 |
|
|
商品No. EP-633
白磁茶碗
サイズ |
直径 15cm x 高さ 4.5cm |
産地 |
出石焼 |
作家 |
4代盈進(河北彦太) |
時代 |
昭和 |
価格 |
5,000円 |
備考 |
高台内に窯傷ありますが、表には通っていません。 出石の特徴の白磁に花彫り文様です。 |
|
|
商品No. TS-71
青瓷・瓢箪型土瓶
サイズ |
26cm x 15cm x 高さ 23cm |
産地 |
丹後焼(京丹後・久美浜) |
作家 |
陶寺 忍 |
時代 |
昭和 |
価格 |
13,000円 |
備考 |
斜め上を向いた面白い形状が色々な使い方を考えさせてくれます。 花生けに使うのもお洒落かもしれません。 |
|
|
商品No. EP-634
白磁・花彫茶碗
サイズ |
直径 13cm x 高さ 7.5cm |
産地 |
出石焼 |
作家 |
山本秀壷 |
時代 |
昭和 |
価格 |
5,800円 |
備考 |
出石焼の特徴の白磁に花文を彫り込んだ作品です。 彫り部は無釉薬です。 |
|
y
|
商品No. EP-618
印判・鶴図土瓶
サイズ |
15.5cm x 20cm x 高さ 21cm |
産地 |
出石 |
時代 |
明治 |
価格 |
5,200円 |
備考 |
出石鶴山仝製の銘あり。 蓋に焼歪みがありガタツキます。 取っ手は当時の物ではなく取り換えられています。 |
|
|
商品No. EP-508
白磁・土瓶
サイズ |
22cm x 28.5cm x 高さ 30cm |
産地 |
出石 |
時代 |
明治 |
価格 |
17,500円 |
在庫 |
1セット |
備考 |
今時の【白】と違いしっとりとした透明感のある【白】が落着きを与えてくれます。 フタの裏側に貫入あります。 |
|
|
商品No. EP-537
銀縁・蒔絵菓子器セット
サイズ |
直径 23.5cm x 高さ 5cm (皿 直径 15cm x 高さ 1.5cm) |
材質 |
漆器 |
時代 |
昭和 |
価格 |
7,800円 |
備考 |
菓子器も銘々皿も銀縁です。絵替りで銀蒔絵のとても上品なセット品です。 |
|
|
商品No. EP-431
松葉紋蓋置き
サイズ |
直径 6cm x 高さ 5.5cm |
材質 |
唐銅 |
作者 |
金森紹栄 |
時代 |
昭和 |
価格 |
4,500円 |
備考 |
共箱付き |
|
|
商品No. TW-75
花文彫・平茶わん
サイズ |
直径 13.5cm x 高さ 4.5cm |
産地 |
出石焼 |
作者 |
盈進 |
時代 |
大正〜昭和 |
価格 |
8,000円 |
備考 |
彫りの模様部は釉なし。(出石焼の特徴) |
|
|
商品No. TS-69
朱泥・煎茶器揃
サイズ |
直径 6.5cm x 高さ 5cm(湯呑) |
産地 |
萬古焼 |
作者 |
伊藤実山 |
時代 |
昭和 |
価格 |
24,500円 |
備考 |
急須注ぎ口に一部面取りが大きい所あります。 |
|
|
商品No. EP-401
茶わん
サイズ |
直径 15cm x 高さ 8cm |
産地 |
丹波 |
作者 |
大上 昇(共箱) |
時代 |
昭和 |
価格 |
8,000円 |
|
|
商品No. TS-87
老父文茶合
サイズ |
10cm x 4cm / 高さ 2cm |
材質 |
竹製 |
時代 |
− |
価格 |
6,500円 |
|
|
商品No. TS-83
錦・牡丹文香合
サイズ |
直径 12cm / 高さ 3.5cm |
産地 |
丹後焼(兜山) |
時代 |
昭和 |
価格 |
8,000円 |
備考 |
陶寺 忍 作 |
|
|
商品No. TW-06
織部筒茶碗
サイズ |
直径 11p / 高さ 10p |
産地 |
織部焼 |
時代 |
- |
価格 |
15,000円 |
備考 |
秋景山人 作 野馬に一行詩(野馬矢如馳) |
|