古美術・古民具のことなら、兵庫県豊岡市の丸井美術へ


 商品メニュー(新着商品)

・窯傷・高台傷は、”傷”に含めておりません。
・若干の色、サイズのばらつきがあります。
・商品に関するご質問は、こちらへ



商品画像をクリックすると拡大表示されます。 (価格は、税込み価格です。)


商品No. EP-1988
色絵・鶴に扇図変形皿

サイズ 14cm x 16cm x 高さ 4.5cm
産地 伊万里
時代 明治
価格 2,600円/1客
在庫 1客売却済み・残5客
備考 扇面に松に鶴、扇の中骨を鶴の足に見立てた絵柄は余白との調和が絶妙でお洒落な感じが溢れています。
縁模様の氷裂梅花図も良い味を演出しています。
フリモノあります。
窯庇品→売却済み。


商品No. EP-1989
金彩瑠璃・麒麟図八角鉢

サイズ 16cm x 16cm x 高さ 7.5cm
産地 伊万里
時代 明治
価格 12,000円
備考 瑠璃釉に見込みの金彩・麒麟と気品あふれるお品となっています。八角形の器形とその各花弁に描かれた模様との調和が見事です。
見込みに少しスレがあります。


商品No. EP-1991
染付・松竹梅図六寸皿

サイズ 直径 19cm x 高さ 3cm
産地 伊万里
時代 江戸後期
価格 2,000円
備考 透明感のある呉須ほっとする素朴な感があります。見込みの松竹梅が繋がっているのは文化文政期の特徴で、お洒落で面白いですね。
口縁に2pの微細なニュウあります。


商品No. KF-60
染付・山水図花瓶

サイズ 直径 28cm x 高さ 35.5cm
(口径 18cm)
産地 出石(3代・盈進)
時代 明治
価格 お問い合わせください。
備考 繊細な筆致で山水図を抒情詩的にパノラマ展開するが如く胴一面に描き上げた盈進舎・3代当主の力作です。
緊張感あふれる凛とした気品溢れる逸品となっています。
底面に窯庇があり、水を入れると畳付にほんの僅か滲みが見受けられます。


商品No. EP-1965
浮彫・山水図煎茶碗

サイズ 直径 8cm x 高さ 5.5cm
産地 出石
時代 大正〜昭和
価格 10,000円
備考 山を背景に松と東屋を主体に浮彫りした存在感がありながら、上品な雰囲気があります。
1客に焦げあります。
銘はありませんが、盈進舎の造りだと思います。


商品No. EP-1993
蒔絵・松梅図煙草盆

サイズ 15cm x 25.5 x 高さ 16cm
(堤手高 26cm)
材質 漆器
時代 明治
備考 力強い筆致の松の老木に繊細な松葉と梅花の組合せが見事です。
堤手の角の銅の金具もお洒落で上手のお品です。火入れの2連の銅製の梅花も目立っています。
古い物なので、角部には漆剥離がありますが、良い味が表れています。



商品No. EP-1769
松葉図櫛

サイズ 9cm x 4cm x 厚み 0.5cm
材質 鼈甲+金
時代 明治
価格 28,000円
備考 精緻に彫金された金の松葉に大小の真珠を埋込み、小さな松毬と共に鼈甲櫛に取付けた 気品溢れる最高級のお品です。
若干のスレと一枚の歯に薄い剥離があります。


商品No. EP-1985
花鳥図軸

作家 佐野光穂
材質 紙本
サイズ 34.5cm x 120cm
41.5cm x 207cm(表具)
価格 4,500円
備考 すっきりとした構図のお品ですが、折れとシミがあるので価格面で考慮しています。
合わせの二重箱です。

【佐野光穂】
1896(明治29)〜1960(昭和35)菊池契月に師事し四条派風の写実画を修得。後に富田渓仙に師事して南画を修める。作品は花鳥画をメインに山水、風景など。

商品No. EP-1987
色絵・老松図角皿

サイズ 14.5cm x 17.5cm x 高さ 4.5cm
産地 伊万里
時代 幕末〜明治
価格 3,600円/1枚
在庫 4枚
備考 赤地に金の羊歯が景色を二分し、松の老木が一段と際立って見えて器形と一体感の感じられるお品になっています。
焦げある物1枚あります。

商品No. EP-1992
染付・唐草祥雲図六寸皿

サイズ 直径 18.5cm x 高さ 2.5cm
産地 伊万里
時代 江戸中期
備考 透明感のある呉須の同心円の帯に白抜きの唐草と濃い呉須の祥雲にほっとする素朴な感があります。竹だけの見込みもお洒落で面白いですね。
埃付きあります。


商品No. EP-438
色絵・日の出図なます皿

サイズ 直径 15.5cm x 高さ 5cm
産地 伊万里
時代 江戸後期
備考 日の出の海の白地と見込みの麒麟図の白地との融合により、派手になりがちの金彩に落ち着き感を与えてくれます。


商品No. EP-1982
釉流れ小壺

サイズ 直径 10cm x 高さ 8cm
(口径 8cm)
産地 丹波
時代 明治
価格 9,500円
備考 鉄釉の流し掛け後に上釉を掛けているので、どんよりとした感じの白丹波のお品になっています。
貫入浸み込みと小さなヒッツキがあります。

商品No. WM-24
三ツ脚付丸膳

サイズ 直径 35cm x 高さ 9cm
材質
時代 明治
価格 7,500円/1客
在庫 5客
備考 透き漆で木の表情を活かし、縁を朱漆で仕上げた存在感のある上位なお品となっています。裏面の景色も見ごたえがあます。
軽いスレはありますが、傷はございません。

商品No. EP-1990
秋山遊鹿

作家 今井景樹
材質 絹本
サイズ 42.5cm x 33cm
56.5cm x 120cm(表具)
価格 9,000円
備考 秋山に遊ぶ親子なのか2匹の鹿がほのぼのと描かれたお品です。
本紙にはシミはなく綺麗な状態ですが、表具の天と裏面にシミ・ヤケあるので価格面で考慮してあります。共箱。

【今井景樹】
〔1891〜1967〕三重県亀山市関町生れ。京都美術専門学校卒業後、今尾景年の下で四条派を学ぶ。山水、花鳥、人物等あらゆる画題に活躍。特に花鳥画を得意とし、師景年の養子に迎えられたが、のち復籍する。
昭和を代表する近代日本画家のひとり。

商品No. EP-1986
蒔絵・双鶴図飾香炉

サイズ 直径 10.5cm x 高さ 11.5cm
作家 秀峰
時代 昭和
価格 24,000円
備考 粉砕して塗り込まれた青貝模様の海に飛翔する双鶴を見事な筆致の蒔絵で描いたお品です。
未使用品・共箱。

【笹谷秀峰・塗師】
1882年創業、1953年家業を継ぐ。輪秀堂店主(号 秀峰)で信田福弥氏に師事。漆芸作家




古美術・古民具 丸井美術