古美術・古民具のことなら、兵庫県豊岡市の丸井美術へ


 商品メニュー(新着商品)

・窯傷・高台傷は、”傷”に含めておりません。
・若干の色、サイズのばらつきがあります。
・商品に関するご質問は、こちらへ



商品画像をクリックすると拡大表示されます。 (価格は、税込み価格です。)


商品No. DB-04
染付・双鶴図大皿

サイズ 直径31.5cm x 高さ5.5cm
産地 伊万里
時代 江戸後期
価格 28,000円
備考 器面の半分以上占める芭蕉の中に描かれたつがいの鶴との調和が見事で、印象的です。存在感の中にも清涼感が感じられる逸品です。
釉ハゼ・埃付きありますが、傷はございません。


商品No. BK-23
染付・山水図大鉢

サイズ 直径30cm x 高さ10cm
時代 明治
価格 8,000円
備考 見込みに余白を活かした山水とベロ藍のダミによる迫力ある花図を配した見事なお品です。
釉ハゼあります。


商品No. EP-2174
染付・花図蓋物

サイズ 直径12cm x 高さ11cm
産地 出石
時代 幕末
価格 5,500円
備考 淡い色合いの呉須で「寿」字の丸紋に花図を配した図柄には素朴さが感じられる地方窯の魅力が溢れています。
蓋裏に直しとうっすらとしたニュウがあります。


商品No. EP-2192
染付・果樹図向付

サイズ 直径9.5cm x 高さ6.5cm
時代 大正〜昭和
価格 5,000円/5客セット
備考 どこの窯かは断定できませんどこの窯かは断定できませんす。5客全て色合いが違い、貫入の度合いも違います。
口縁にノミホツあるものが1客あります。


商品No. EP-2198
玄武香炉

サイズ 9.5cm x 高さ6cm
材質 真鍮
時代 明治〜大正
価格 12,000円
備考 中国の四神のひとつで北方の守護を司る水神で亀蛇の合体の霊獣・玄武の少し小振りで良い造りの香炉です。
甲羅に乗せた瓢箪に『福・禄』の文字あり。
銘ありますが、読めません。


商品No. WM-58
帳場箪笥

サイズ 54.5cm x 31cm x 高さ33cm
(重量 11kg)
材質
時代 幕末〜明治
価格 38,000円
備考 古き時代の雰囲気が漂よう居姿と色合いで、小振りでも重厚で存在感のあるお品に仕上がっています。欅の杢目と味のある金具の調和が良く映えています。
裏板の隙間に別材が埋め込まれています。


商品No. EP-2199
自在燭台@

サイズ 15cm x 18cm x 高さ12cm(最大60cm)
(蝋燭台径6cm、下台座径10cm)
材質 鉄製
時代 明治
価格 7,500円
備考 鉄材を捻って螺子状にした支柱がこの燭台の命で一番の見所です。下の台座にヒビのように見える所ありますが、表面だけの錆割れです。


商品No. EP-2196
菅打鉄砲絵図

材質 紙本
時代 江戸時代
サイズ 33cm x 長さ255cm
価格 9,500円
備考 虫喰いだらけですが、菅打ち銃の大変珍しく貴重な絵図(設計図)です。

商品No. EP-2156
染付・花図角皿

サイズ 25.5cm x 30.5cm x 高さ5cm
産地 伊万里
時代 幕末
価格 11,000円
備考 ダミの濃淡を活かした見込みの花と余白の調和が器形と縁模様に上手く溶け合い品格あるお品になっています。

商品No. EP-2190
陽刻・花図そば猪口

サイズ 直径9.5cm x 高さ7.5cm
時代 大正〜昭和
備考 どこの窯かは断定できませんが、白磁の陽刻は清楚で雅美あふれれた作品です。
2客にフリモノあります。


商品No. EP-2170
染付・大根図徳利

サイズ 直径11.5cm x 高さ12.5cm
(口径3.5cm)
産地 出石
時代 明治
価格 9,500円
備考 素朴な色合いの大根と蝶の絵付けが地方窯の朴訥とした特色を表現し、どこかほっとする安心感のある作品です。一輪挿しにもよく似合います。

商品No. EP-2183
御神水小壺

サイズ 直径12cm x 高さ12cm
(口径8cm)
産地 出石
時代 明治
価格 5,800円
備考 神棚にお供えする御神水の壺です。かなり小粒の壺が魅力的で、どこにおいても、どんな使い方をしてもお洒落な感じです。

商品No. EP-2173
染付・花鳥図小壺

サイズ 直径10cm x 高さ16cm
(口径7cm)
産地 出石
時代 明治
価格 9,800円
備考 大きな目をした鳥が印象的な小型でも存在感の感じられるお品です。中々存在しない共蓋が貴重ですが、金継ぎがあるものもよい景色となり面白い小壺です。

商品No. TW-11
紫紅茶碗

サイズ 直径13.5cm x 高さ6.5cm
産地 丹後焼(京丹後・久美浜)
作家 陶寺 忍
時代 昭和
価格 16,000円
備考 紫紅の色合いの美しさが器形に良く映え、品格を与えている感があります。
共箱・栞付き。

商品No. MM-100
鉄地・富士に鷹透鐔

サイズ 7cm x 7.5cm x 厚み0.5cm
材質 鉄製
時代 江戸時代
価格 45,000円
備考 一富士・二鷹・三茄子の目出度い取り合わせの透かし鐔となります。銘こそありませんが、よく出来たお品です。?箱付き。

商品No. SC-14
布袋坐像

サイズ 17cm x 24cm x 高さ17cm
作家 森陶岳(備前)
時代 昭和
備考 【森 陶岳】
1937年・岡山県出身の陶芸家。備前焼窯元六姓の流れをくむ。県指定重要無形文化財保持者。1969年・日本陶磁協会賞を受賞。1969年・日本陶磁協会賞を受賞。1969〜1971年・東京で「三人展」を開催、同展出品の広口砂壺が東京国立近代美術館にお買い上げ。2002年・日本陶磁協会賞の金賞。2005年・文化庁長官表彰。2006年・紫綬褒章。





古美術・古民具 丸井美術