|

商品No. EP-1987
色絵・老松図角皿
サイズ |
14.5cm x 17.5cm x 高さ 4.5cm |
産地 |
伊万里 |
時代 |
幕末〜明治 |
価格 |
3,600円/1枚 |
在庫 |
4枚 |
備考 |
赤地に金の羊歯が景色を二分し、松の老木が一段と際立って見えて器形と一体感の感じられるお品になっています。
焦げある物1枚あります。
|
|
|

商品No. EP-1992
染付・唐草祥雲図六寸皿
サイズ |
直径 18.5cm x 高さ 2.5cm |
産地 |
伊万里 |
時代 |
江戸中期 |
価格 |
4,200円 |
備考 |
透明感のある呉須の同心円の帯に白抜きの唐草と濃い呉須の祥雲にほっとする素朴な感があります。竹だけの見込みもお洒落で面白いですね。
埃付きあります。
|
|
|

商品No. EP-438
色絵・日の出図なます皿
サイズ |
直径 15.5cm x 高さ 5cm |
産地 |
伊万里 |
時代 |
江戸後期 |
価格 |
7,200円/3枚セット |
備考 |
日の出の海の白地と見込みの麒麟図の白地との融合により、派手になりがちの金彩に落ち着き感を与えてくれます。
|
|
|

商品No. EP-1982
釉流れ小壺
サイズ |
直径 10cm x 高さ 8cm (口径 8cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
明治 |
価格 |
9,500円 |
備考 |
鉄釉の流し掛け後に上釉を掛けているので、どんよりとした感じの白丹波のお品になっています。
貫入浸み込みと小さなヒッツキがあります。
|
|
|

商品No. WM-24
三ツ脚付丸膳
サイズ |
直径 35cm x 高さ 9cm |
材質 |
欅 |
時代 |
明治 |
価格 |
7,500円/1客 |
在庫 |
5客 |
備考 |
透き漆で木の表情を活かし、縁を朱漆で仕上げた存在感のある上位なお品となっています。裏面の景色も見ごたえがあます。
軽いスレはありますが、傷はございません。
|
|
|

商品No. EP-1990
秋山遊鹿
作家 |
今井景樹 |
材質 |
絹本 |
サイズ |
42.5cm x 33cm 56.5cm x 120cm(表具) |
価格 |
9,000円 |
備考 |
秋山に遊ぶ親子なのか2匹の鹿がほのぼのと描かれたお品です。
本紙にはシミはなく綺麗な状態ですが、表具の天と裏面にシミ・ヤケあるので価格面で考慮してあります。共箱。
【今井景樹】
〔1891〜1967〕三重県亀山市関町生れ。京都美術専門学校卒業後、今尾景年の下で四条派を学ぶ。山水、花鳥、人物等あらゆる画題に活躍。特に花鳥画を得意とし、師景年の養子に迎えられたが、のち復籍する。
昭和を代表する近代日本画家のひとり。
|
|
|

商品No. EP-1986
蒔絵・双鶴図飾香炉
サイズ |
直径 10.5cm x 高さ 11.5cm |
作家 |
秀峰 |
時代 |
昭和 |
価格 |
24,000円 |
備考 |
粉砕して塗り込まれた青貝模様の海に飛翔する双鶴を見事な筆致の蒔絵で描いたお品です。
未使用品・共箱。
【笹谷秀峰・塗師】
1882年創業、1953年家業を継ぐ。輪秀堂店主(号 秀峰)で信田福弥氏に師事。漆芸作家
|
|
|
商品No. EP-1976
金彩青磁・花図尺皿
サイズ |
直径 29cm x 高さ 5cm |
産地 |
伊万里 |
時代 |
幕末〜明治 |
価格 |
18,500円 |
備考 |
断崖上に咲く花を主題として、そこに打ち寄せる波を描写したものでしょうか。
縁模様は青磁釉に力強い唐獅子と牡丹の構図が輪花縁との一体感があり、存在感の感じられる逸品です。見込みの金彩に若干スレが見受けられます。
|
|
|
商品No. EP-1932
色絵・舟遊図皿
サイズ |
直径 13.5cm x 高さ 3cm |
産地 |
伊万里 |
時代 |
幕末〜明治 |
価格 |
7,500円/5枚セット |
備考 |
緩やかな流れの渓谷に舟を浮かべて吟遊する姿を四角に切り取り、見込みに配置した珍しい構図でお洒落感のあるお皿になっています。
松葉の緑釉が剥離した物を 2枚含みます。
|
|
|
商品No. EP-1973
金彩・松竹梅図そば猪口
サイズ |
直径 8.5cm x 高さ 7cm |
産地 |
伊万里 |
時代 |
江戸後期 |
価格 |
6,500円/1客 |
在庫 |
5客 |
備考 |
窓絵の前面に松・少し後ろ目に梅、下端に竹葉。窓の外に竹の幹を金彩で配置した面白い構図のそば猪口です。
見込みにフリモノ・埃付きあります。
|
|
|
商品No. EP-1975
色絵・花図小碗
サイズ |
直径 8.5cm x 高さ 6.5cm |
産地 |
伊万里 |
時代 |
江戸後期 |
価格 |
5,400円/1客 |
在庫 |
3客 |
備考 |
寸胴で高台が小さい珍しい形の小碗で、見込みは「五弁花」、口縁内文様は「四方襷」、高台縁文様は「鋸歯」で、湯のみ茶碗として使われたと思われる貴重な逸品です。
|
|
|
商品No. EP-1966
灰釉・筒描横筋紋徳利
サイズ |
直径 13cm x 高さ 25cm (口径 Φ4cm) |
産地 |
丹波 |
時代 |
江戸後期 |
価格 |
23,000円 |
備考 |
通称 えへん徳利と言い人気の高いお品です。灰釉の色の変化がありますので、角度により様々な景色が楽しめてお洒落な使い方ができると思います。
|
|
|
商品No. TS-24
色絵・能楽図盃洗
サイズ |
直径 13.5cm x 高さ 10.5cm |
産地 |
京薩摩焼(錦光山造) |
作家 |
錦光山宗兵衛 |
時代 |
明治 |
価格 |
28,000円 |
備考 |
盃洗として作られ物ですが、他の使い方で色々楽しむ方が変化があり面白いと思います。
共箱。
|
|
|
商品No. WS-12
蒔絵・雲龍図花月台
サイズ |
19cm x 19cm x 高さ18cm |
材質 |
漆器 |
時代 |
明治〜大正 |
価格 |
27,000円 |
備考 |
三ツ葉葵・六ツ葉葵紋の台。丸十字・抱茗荷・丸に卍の盃(法橋玉山の蒔絵)。時代識箱(桐)付き。 台に小さな漆直しありますが上手の素晴らしい逸品です。
立派な収納箱付き。
|
|
|
商品No. EP-1983
印判・浦島太郎図八寸皿
サイズ |
直径 24cm x 高さ 4cm |
時代 |
大正 |
価格 |
8,000円/5枚セット |
備考 |
昔話の「浦島太郎」からは想像できない晴れ晴れとした日本一の浦島様です。
窯庇による凹品を2枚含みます。
|
|
|
商品No. EP-1959
煎茶野点・薬缶道具
サイズ |
14cm x 21cm x 高さ 28cm(本体) 12cm x 14cm x 高さ 8.5cn(薬缶) |
材質 |
銅+銅 |
時代 |
大正〜昭和 |
価格 |
37,000円 |
備考 |
煎茶用の薬缶一式を桐箱に納めた風流で趣のある携帯用の道具です。薬缶の中央部を抜いて熱伝導をよくし、煙突の機能も付加しています。
薬缶の@→Aの経路は通じています。@に『蓋付き漏斗』が入ると思いますが、不勉強のため詳細は不明です。(茶葉蒸らし用か?)
給水口用の漏斗は本歌ではありません。桐箱の把手部近くの出張り部には『細い火箸』が入ると思いますが、現物はございません。
|
|
|
商品No. TS-67
銀摘・亀甲文湯灌
サイズ |
17cm x 19.5cm x 高さ 14cm (取手高さ 22cm) |
材質 |
銅製(内側-錫引き) |
産地 |
玉川堂 |
価格 |
32,000円 |
備考 |
大槌目の亀甲文と全体の鎚起目の対比にお洒落感が漂い、品格あるお品に仕上がっています。
銀摘み・共箱です。
|
|
|
商品No. EP-1980
染付・蟹図火入れ
サイズ |
直径 11cm x 高さ 8cm |
時代 |
明治 |
価格 |
5,000円 |
備考 |
横歩きしている蟹の躍動感が伝わってきそうな見事な絵付けです。色々な楽しみ方ができると思います。
口縁にノミホツ、高台内に窯庇あります。
どこの窯かは不明です。
|
|
|
商品No. EP-1984
山渓図・掛け軸
作家 |
池田桂仙 |
材質 |
絹本 |
サイズ |
43cm x 高さ 141cm 57cm x 204cm(表具) |
備考 |
二重識箱。少しシミ有ります。
【池田桂仙】
1863〜1931年。三重県生。
父・南画家池田雲樵に指導を受け、京都府画学校に入学。
田近竹邨、山田介堂とともに京都南画壇の三元老と称された。
|
 |
|
|
商品No. EP-1964
入子式・行商行李
サイズ |
32cm x 48cm x 高さ 30cm(収納時) 1段 25.5cm x 40cm x 高さ15cm 2段 27cm x 42cm x 高さ21.5cm 3段 32cm x 48cm x 高さ24cm |
材質 |
コリ柳 |
時代 |
明治 |
価格 |
45,000円 |
備考 |
近江商人等が行商に出かける際に使っていた入子式の3段行李です。商品を売った後には入れ子を収納して1段に収納し、帰路につきます。口周りには漆塗りの竹、各角は布で補強し耐久性が考慮されています。
『検査之証』が残っているのが貴重でうれしいですね。
|
|
|
商品No. EP-1981
燭台付・水滴
サイズ |
5cm x 8.5cm x 高さ 6cm (燭台心鉄まで 8.5cm) |
材質 |
真鍮 |
時代 |
清朝後期 |
備考 |
硯に水を注いだ後は用のない『水滴』に『燭台』という機能を付加した逸品です。
蛍の光ならぬ?燭の灯火で書を楽しむ風流なお品です。
|
 |
|
|
商品No. EP-1978
オロシ器
サイズ |
9cm x 14cm x 厚さ 1.5cm |
時代 |
昭和前期 |
価格 |
4,800円 |
備考 |
磁器のオロシ金は「金気」を感じる事が無い為に、根強い人気が有り、興味深い一品です。
|
|