古美術・古民具のことなら、兵庫県豊岡市の丸井美術へ


 商品メニュー(新着商品)

・窯傷・高台傷は、”傷”に含めておりません。
・若干の色、サイズのばらつきがあります。
・商品に関するご質問は、こちらへ



商品画像をクリックすると拡大表示されます。 (価格は、税込み価格です。)


商品No. EP-2154
染付・花図楕円皿

サイズ 22.5cm x 29.5cm x 高さ4cm
産地 出石
時代 明治
価格 4,800円
備考 余白を活かしたダミの濃淡で牡丹を優雅に描き、淡い緑と桃色で藤の花をアクセントにつけた面白い構図で深みのあるお品となっています。


商品No. EP-2166
染付・花図尺皿

サイズ 直径30.5cm x 高さ5.5cm
産地 伊万里
時代 幕末
備考 何の花なのか良く分かりませんが、シンプルで大胆な構図に興味がわきます。裏模様も面白いですね。



商品No. EP-2189
染付・花図猪口茶碗

サイズ 直径9cm x 高さ7cm
産地 出石
時代 明治
価格 7,500円/5客セット
備考 ダミの濃淡と淡い色合いの緑と桃色を上手く組み合わせたお洒落な構図のお品に仕上がっています。湯呑み茶碗といった方が良いかも。


商品No. EP-2184
醤油徳利

サイズ @ 直径7.5 x 8 x 高さ9cm
  (口径φ3.5)
A 直径7 x 8.5 x 高さ9.5cm
  (口径φ3.5)
産地 出石
時代 明治〜大正
価格 @ 5,000円
A 売却済み
備考 小振りの可愛い徳利です。醤油を入れる徳利だと思われます。@の商品は特に緑が器に良い表情を与えているようです。


商品No. EP-2185
白丹波面取壺

サイズ 直径20cm x 21cm x 高さ25cm
(口径10cm)
作家 市野弘之(丹波)
時代 昭和
価格 24,000円
備考 とろっとした感じの白釉が五角に面取りされた器形に上手く溶け合い雅美溢れた印象を与えてくれています。
共布・共箱。
【市野弘之】
1923〜2016年
現代丹波焼の先駆者4人の内の一人です。


商品No. EP-2181
色絵・花鳥図花瓶

サイズ 直径9cm x 高さ15cm
(口径4cm)
時代 大正〜昭和
価格 4,500円
備考 黒を背景に花鳥の輪郭を盛り上げて立体感を演出した見事なお品ですが、口縁に金直しがあるのが残念な感じです。多分九谷焼かと思います。


商品No. EP-2180
茄子型香炉

サイズ 10.5cm x 11.5cm x 高さ13cm
材質 真鍮
時代 明治〜大正
備考 茄子の姿を見事に具現化したほのぼの感ある表情豊かなお品となっています。葉の間の三面には植物が毛彫りされており、見事な逸品だと感じられます。



商品No. EP-2195
伽羅#2

サイズ 4cm x 6.5cm x 厚み2cm
材質 香木(重さ16.4g)
原産 ベトナム
価格 お問い合わせください。
備考 【伽羅】
原産地はベトナムで、数百年地中に埋もれて出来上がったもので、沈香という良質の香木のなかでも最高級品といわれるものです。
常温でも、奥深く濃厚で言葉では言い表せない様な良い香りを放つが、焚くと五味という味が混り合い、香りに温かみがでて、ほんのりと裏で感じる甘く神秘的な香りが特徴で気品と華やかさを兼ね備えた芳香は宮廷人から戦国武将まで魅了。残り香も良く、焚き終えてもふわりと香り立つ残り香を楽しむことができる。


商品No. EP-2191
瓢箪型・ガラス瓶

サイズ 直径21cm x 高さ34cm
(吊り手高さ48cm)
材質 ガラス
時代 明治
価格 13,500円
備考 吊り金具のある面白く大変珍しいガラス瓶です。吊ってもよし、置いてもよしの意匠登録のお品です。第壹壹壹壹號は明治33〜34年頃と思われます。
傷はございません。

商品No. EP-2164
染付・高士図九寸皿

サイズ 直径28cm x 高さ5cm
産地 伊万里
時代 江戸後期
価格 6,500円
備考 ダミの濃淡を活かした樹木と高士の構図が面白く興味を引く感じです。
フリモノありますが傷はございません。

商品No. EP-2152
線描・花図角皿

サイズ 22.5cm x 26.5cm x 高さ4.5cm
産地 伊万里
時代 幕末
価格 4,500円
備考 見込みの蘇鉄(?)と口縁の花唐草の組合せは優しく品格のあるお品に仕上がっています。

商品No. EP-2176
磁胎蒔絵・蝶に唐草図蓋物

サイズ 直径17cm x 高さ10cm
産地 京焼?
時代 昭和前期
備考 蓋に金の蝶唐草、本身に銀の蝶唐草の蒔絵と品格と雅美溢れるお品となっています。金・銀蒔絵の組合わせた作家の感性に感動する思いです。


商品No. EP-2186
鉄釉流し壺

サイズ 直径16cm x 高さ37cm
(口径11cm)
産地 丹波
時代 江戸後期
価格 9,500円
備考 鉄釉の掛け流しの妙が良い景色の壺を醸し出しています。
底に気にならない程度のホツレあります。

商品No. EP-2187
鉄絵・盆栽図小壺

サイズ 直径10.5cm x 高さ11.5cm
(口径9cm)
産地 出石
時代 昭和前期
備考 珍しい盆栽の絵付けを施した小壺です。蓋に切込みがあるので砂糖・・・等の用途に造られたものと思われます。
口縁に微小な金直しと姥口部にホツレがあります。


商品No. EP-2161
印刻花唐草図・松皮菱形水盤

サイズ 22.5cm x 29cm x 高さ6cm
産地 三田
時代 明治
価格 38,000円
備考 唐草の陰刻の深浅が青磁釉の濃淡を醸し出して器の形状に溶け合う様な深みのある表情を創り上げています。
焼き歪みにより3m/m程度の ガタツキあります。

商品No. EP-451
ユニオンビールジョッキ

サイズ 11cm x 16cm x 高さ16cm
(底径11cm 口径9cm)
材質 ガラス
時代 昭和初期
価格 13,500円
備考 今では大変貴重で珍しくなった昭和レトロの大ジョッキです。
底から口部にかけて細くなるテーパー形状にレトロ感があふれ、魅力感一杯です。無傷でお気に入りの逸品になると思います。
 
【日本麦酒鑛泉株式会社】
1987年(明治20)愛知で設立された丸三麦酒が前身。
1908年 - 加富登麦酒株式会社(カブトビール)に改称。
1921年 - 加富登麦酒(株)・帝国鉱泉(株)・日本製壜(株)が合併にて誕生。根津財閥系の企業。
1922年 - 「ユニオンビール」発売。
1933年 - 大日本麦酒(株)に合併。
 
その後、1949年(昭和24)に大日本麦酒は法律に基づき日本麦酒と朝日麦酒に分割され、朝日麦酒は「アサヒビール」と「ユニオンビール」の商標を継承する。

商品No. EP-2127
染付・丸紋植木鉢

サイズ 直径25cm x 高さ17cm
産地 出石
時代 明治
備考 地方窯の朴訥感あふれるお品です。植木を邪魔することなく、引き立て役に徹するのでは・・・。
口縁に微小なホツレあります。





古美術・古民具 丸井美術